2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は5日目を読みました。 5日目は構造体がメインテーマにしているようです。 最終的には文字表示、マウス表示が出来るようになりましたが、IPLから持ってきたグラフィックなどの情報をとりまとめた構造体"binfo"を最後まで使いました。 それから文字列を…
今日は3日~4日まで読み進めました。 ここまでではC言語で実現できない命令をアセンブラの命令が入った関数でカバーするところまで進めていくようです。 3日目ではアセンブラで条件分岐が出来るようになったので、Windowsのファイル管理の構造をフロッピー…
アセンブラの編集にはEm editorを使用しました。 TeraPadでも良かったんですが好みの問題でこっちにしました。別にどんなテキストエディタでもいいと思いますが強調表示の設定を自分でいじれるもののほうがいいと思います。アセンブラのソースが見やすくなり…
バイナリエディタ この本で使用しているBZをそのまま使用させてもらうことにしました。 ちなみに僕はデータが空か分かりやすくする目的で文字コードをシフトJISに変えて使っています。 まあバイナリエディタを使う機会はそれほどなかったはずですが・・・ さ…
きっかけ 実は2年ほど前に川合秀実 著「30日でできる!OS自作入門」を読んで5日もしないうちに挫折しました。ということで、それをきっかけにこのブログを書くことにしました。 実はこの本の付録としてCDに入っているアセンブラこと”NASK”は64ビット環境では…